実はダサいわたし。
料理系レポを担当するわたしは、自称家庭料理人とか言いながら、
実は魚を触るのが苦手で未だにムリと言うダサい状態を40年続けていた。
釣りは釣るまではいいけど、魚を触れない。
さて先日、道の駅は、『日立おさかなセンター』という所へドライブしてきた。
わたしの道の駅シリーズも、第6弾
第1弾・・・道の駅下妻
第2弾・・・道の駅五霞
第3弾・・・道の駅安行(千葉県)
第4弾・・・道の駅古河
第5弾・・・道の駅奥久慈だいご
地元の畜産農家の豚肉や鶏肉、新鮮な野菜を求めて巡ってきましたが、今回は海の幸!
都内から2時間以内で行けるので、茨城県の道の駅はとてもオススメ。
常磐道の守谷SAも、なんだか良く行くカフェ&レストラン、
みたいな気分になるくらい最近良く利用している。
さて今回の道の駅にはこんな魅力が満載!
毎回道の駅に行くときには、昼食に合わせて向かうので到着後すぐに昼食である。
日立おさかなセンターは、比較的大きめな道の駅なので、食事ができるお店も4.5件ある。
と、その前に買い物は食後にするとして、まずは海の幸の物色
とにかく安い。
結局、
あん肝2本
わかめ
アジ4尾
ヤリイカ15ハイ
メカジキ切身10切
シャケ切身10切
つみれ12個入り2パック
ほど、購入。
アジは丸ごとで、あー捌かなきゃダメなのか。
俺出来ないんだよなーと言ったら。早速、女将さん、
『そんなの動画みればいくらでも載ってるよ!』と。
実は、魚が触れないのと言うのはダサいのでそこは一旦黙って。
捌けそうな人間を頭の中で物色。
弟が出来るかもと思い。
『後で買いに来まーす』と言って、一旦昼食へ。
弟に確認すると、『出来る』と答えたので購入。即帰宅。
やってみたらわたしにもできた!
さて、冷凍保存するといっても、まず内臓を取らないと腐っちゃうから、した処理しないと。と妻に言われ、魚を触りたくないわたしが、渋ってふてくされていたら、行動的な妻がネットでした処理の仕方を検索してから、我先にアジをつかみ捌き始める。
超ダサい状態のわたしは、2匹目からその役を奪い、始めてみたら・・・できた!
ヨコのギザギザ(あとでぜいごという名と知る。)も3匹目からは上手に・・・できた!
不格好ながらも4尾のアジのした処理をして、冷凍。
その日は、買ってきたつみれとわかめのスープと食べ、翌朝シャケを食べなどしていて、ふと、
そうだ。アジのした処理動画でも見てみようと思って見つけたのがこちら
映像も凄いが、お久しぶりです服部先生!
さばけるチャンネルというチャンネルを発見。
そして、チャンネルTOPには、このレポートでも触れた、料理の鉄人の解説者。
服部栄養専門学校の服部幸應先生がいるじゃありませんか!
捌き方も次回からはだいぶレベルアップする予感。
いま、和包丁の購入を検討中です。