- 2020年10月14日
- Shuichi Toda戸田秀一
若きフィットネスジム経営者「戸田秀一」さんに習うダンベルベントオーバーロー
ダンベルベントオーバーロー。背筋群全体に効果のあるダンベルトレーニングであり、特に背中側部の広背筋、背中中央部の僧帽筋に高い効果を生むことができる種目となる。
更にダンベルベントオーバーロートレーニングの姿勢やポイントを深く理解することによって、脊柱起立筋を中心とした背骨沿いの筋肉まで発達させられるという、背中トレ種目では抑えるべきトレーニングメニューと言っていいだろう。
ただ現実はコツを掴もうにも王道トレーニングであるがゆえの情報錯綜状態が返って混乱を招いていたりする。
今回はそんな悩みを【Shuichi Toda戸田秀一】チャンネルの戸田秀一さんが解決してくれるに違いない。
さっそくポイントを習得してみよう。
重量設定も大事な要素
ダンベルベントオーバーローの基本フォームとなるのが、ニーベントスタイルと呼ばれるものだ。
顔はやや上を向き、胸を張り背中を反らせる。お尻は突き出した状態でつま先より前に膝を出さない。
このニーベントスタイルをスタートポジションとし、肩甲骨を後方に寄せながらダンベルを腹部の高さまで引き上げる。
肩甲骨を後方限界まで寄せきり(しっかりと引き切ることが重要)、背筋群を完全収縮させる感覚を掴もう。
そしてゆっくりと負荷を効かせながら元の状態(ニーベントスタイル)に戻すことで一連の作業となる。
重要なポイントとは兎に角、肩甲骨をしっかりと後方に寄せ切ることです。
肩甲骨の後方への寄せ切り方が甘いと、負荷が背筋群にしっかりと届かず、上腕二頭筋にばかり逃げてしまう為、結果的に効果が半減してしまいます。
他にも発想のダンベルローイングで広背筋側部を狙うテクニックもあったりする。
身体の部位の中で得てして難易度の高い背中トレーニング。
ぜひ動画チャンネルを参考にトライしてみて欲しい。