- 2020年5月30日
- ネンドザイカーSNAIL[スネイル]
子供の時に誰もが一度はやった『粘土』遊び!
幼稚園、小学校のときには授業であった図工(図画工作)。
子供の時にはあんなに好きだった授業が大人になると
まるっきりやらなくなっちゃう人も多いはず。
算数・国語と違って自由に答えを考えていいってところは
大人になってからのほうが役に立つのかも。
そんな図工で当時エース級だった『粘土』を
我が娘6歳がリビングでコネコネしていた。
「おっ!懐かしいね。ちょっと貸して。」
触ってみるとアラフォー筆者が当時使っていた『粘土』とはなんか違う。
筆者が子供の時に使っていた〈油粘土〉ではなく〈樹脂粘土〉ってのが、
いまの時代の主流らしい。
【注】学校の授業で使用するのは今も〈油粘土〉だと思います
苦手な人もちょっと多い『粘土』特有の独特な匂いが全然ない。
これなら大人でも楽しめる。
『チャンナビ』に記事をアップするために最近は
【興味を持ったらYouTube検索】を心掛ける筆者。
早速調べてみると凄いチャンネルを発見した!
材料はダイソー(100均)粘土だけ!?
今回ご紹介の動画をはじめ、材料はダイソーで普通に買える
100円の〈樹脂粘土〉だけというネンドザイカーSNAIL[スネイル]。
その粘土細工の技術は15~16分の動画を飽きさせずに一気に見せるには
十分すぎるアイデアで溢れている。
軽快なBGMに乗せてテロップのみで進行する動画編集に合わせて
ただの塊だった『粘土』に見事に魂が吹き込まれていく様は圧巻。
シーツのシワまで完全に再現!
「完全に再現」と言っても、作品自体がSNAIL[スネイル]さんのオリジナルなので
全て想像というところに何よりも驚く。
「魂が吹き込まれる」という表現がぴったり!
インテリアの質感、キャラクターの表情・躍動感全てにおいてパーフェクト。
ずっと見てられる芸術的な動画は必見です!
大人になったら魚の食べ方でしか褒められない手先の器用さ。
子供の時は手先が器用ってだけで親に褒められましたよね?
我が子の感性を育むなら粘土細工はオススメです!